肩こりは揉んでも解決しない!?
- 善整体院
- 2024年4月15日
- 読了時間: 2分
善整体院 院長の岩﨑です。
肩こりで悩まれている方は多いのではないかと思います。
ですから今回は、肩こりについて私の考えを書いてみたいと思います。

成人の頭の重さは約4〜6kgあると言われています。
その頭を支えているのが頚です。頸の骨は頸椎という骨で構成され、その下に胸椎・腰椎と並んでいます。
頚椎・胸椎・腰椎、これらを合わせて脊椎と呼びます。
これが、俗に言う背骨と言うやつです。
日常生活を送る上で、背中を丸くしてうつむきながら、手を前に出して作業をする事がとても多いと思います。
しかも休憩中に背もたれのある椅子に座っている時も、脊椎は同じような形(うつむいて、背中を丸くしている形)になっています。
動く時も、休む時も、かなり多くの時間をそんな格好で過ごしているわけです。
ですから、頚や肩の筋肉には、かなり偏った負担がかかっています。その中の代表的な筋肉に、僧帽筋と呼ばれる、後頭部の下の方から菱形に、頚・肩・背中を覆うようについている大きな筋肉があります。
皆さんが肩を揉んだり叩いたりする時に、一番触る筋肉ではないかと思います。
それでは、少しイメージしてみてください!
肩こりで筋肉は硬くなりますが、果たして筋肉は、縮んで硬くなっているのか? 伸ばされて硬くなっているのか?
ここが今回の重要なポイントだと私は思っています!
肩こりは、背中が丸くなり、巻き肩になって僧帽筋が前に引っ張られ、伸びた状態で硬くなっています。
伸びてしまっている筋肉を、揉んで弛めて解決するか?
その時は気持ちが良いかもしれませんが、伸びている所を弛めて、更に伸ばす事になりそうなので、解決しそうな感じがしませんよね。
もちろん、肩こりには他にも関係している筋肉があります。
「善整体院」では、骨格や筋肉をカイロプラクティックやモビリゼーションなどの手技で調整し、縮まったり、伸ばされたりして硬くなっている筋肉を元の位置に戻してあげたり、動きに問題がある関節の動きを改善していきます。
そうやって整えることで、今のカラダが本来持っているであろう能力を、発揮しやすいように施術させていただきます。
整善体院 CHIROPRACTIC AND BODYCAR